2020年は閏年だったんですね~、なんだか妊娠5ヶ月に入ってもさっぱりつわり終わらんなぁと思っていたら2月が終わっていました。ササッと運営報告!
先月の運営報告
やばいやばい、めっちゃ落ちてる!(そりゃ更新してなかったんだから当たり前である)そろそろちゃんと考えたい運営方針。
先月の目標達成状況(50点!)
- 世界の不妊治療の保険適用状況整理
- 保険適用のありがちなクソリプにまじめに回答する(養子でいいだろ、財源ない、不妊治療費も出せない人は育児費用も出せないだろ、などなど)
世界の保険適用状況だけは絶対やろうと思っていたのでやっと完了。随時アップデート予定。
先月最も読まれた記事
1月にUPしたPGT-A臨床研究の参加施設の一覧の記事が、どなたかのアメブロでご紹介いただいているようで、その流入がとても多かったです。
一応日産婦で研究参加施設を公開する予定とのことですが、時期未定、そんなことしてる間に予定数終了するのでは・・・という気もしなくもない。
一方で、いくつかのクリニックでは申請し基準はクリアしているように見えるものの参加が認められていないままだ、という情報も実しやかに囁かれているようなので、(実際HPなどで昨年中に申請を出していることを公表しているクリニックで承認の知らせがないところがチラホラ)このあたりは選定基準もしっかり開示してほしいものですね。
不妊治療費保険適用の「オンライン署名」動向
オンライン署名数の状況を月次報告しておりますが、今月も1000名近く増加してます。
賛同及び拡散にご協力くださった皆様ありがとうございますー!
私1人じゃ何もできないので、今後もバズった方は私を思い出していただけたら嬉しい!!(超他力本願をお許しください・・!)
【リンク】 不妊治療の医療保険適用範囲拡大を求めます! · Change.org
一旦10,000名が見えてきたので署名を要望書と共に政治家・関係省庁に提出することを考えておりますが、2020年は2万署名を目標し、署名活動そのものはクローズすることを目標にしたいと思います。
確実に世の中の流れは追い風なので、引き続きのご支援・ご協力を賜りたく何卒お願いします!
来月このブログでやりたいこと・書きたいこと
- 保険適用のありがちなクソリプにまじめに回答する(養子でいいだろ、財源ない、不妊治療費も出せない人は育児費用も出せないだろ、などなど)
(次点)
- 培養液に関する論文を調べる
- 過去記事の構造化と案内ページ作成