さて、早いもので6月ですね。令和という元号もあっという間に馴染んだ感のある今日は、手帳・ノート術に関するおすすめの書籍をご紹介したく。
- 1. まずは、書いてみる
- 2. 速攻で仕事をする人の手帳のワザ
- 3. 7つの習慣に学ぶ手帳術
- 4. 手帳300%活用術
- 5. 「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
- 6. コクヨのシンプルノート術
- 7. すべての知識を「20字」にまとめる紙1枚!独学法
- 8. メモの魔力
手書きに苦手意識のある方も、すでに手帳を活用されていて、自分のスタイルを模索中の方にもおすすめの書籍をざっと並べてみます!
ご紹介しているハウツー系の書籍はとにかく活用法の宝庫なのですが、全部を真似する必要はなくて、「良いと思ったアイディアだけを取り入れる」というのがキホンかなと思っています。
1. まずは、書いてみる
手帳マニアとして有名な藍玉さん(@aidama)の書籍で、手帳やノート(メモ)に対する愛に溢れた本。
手帳のタイプ別に素敵な使い方が紹介されているので、部分的に取り入れるヒントとしても◎ですし、何より手帳本にありがちな「がっつりカラフルでSNS映えを狙う」みたいなものではなくて、誰にでもできそうなシンプルなアイディアが多く、手帳初心者やジプシーになってしまっている方にも優しいという点がおすすめです。
まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣
- 作者: 藍玉
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/01/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2. 速攻で仕事をする人の手帳のワザ
近年急速に人気を拡大しているジブン手帳を作られた佐久間さんの書籍。
どんな思いでジブン手帳が生まれたかもよくわかるし、手帳を自分のモノにしていくことで自己管理ができるようになるという考え方は非常に頷ける内容。
3. 7つの習慣に学ぶ手帳術
かの有名な自己啓発本であるフランクリン・コーヴィーの「7つの習慣」に書かれてあることを、手帳に記録していくことで学習、実践していくための本。
「7つの習慣」は活字慣れしていないとなかなか読むのが大変だったりしますが、書籍を読んでいなくても、内容を理解しつつ実践できるように書かれている点が素晴らしい。
4. 手帳300%活用術
能率手帳で有名な日本能率協会が出した書籍ながら、能率手帳の宣伝ではないのが◎。
かなり前の書籍になりますが、本当に様々な使い方が網羅的に掲載されているので、一貫性というよりはいろんなエッセンスを詰められるだけ詰めました、的な感じなので、とにかくたくさんのアイディアを一度に見たいという方におすすめ。
- 作者: 日本能率協会マネジメントセンター
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2009/10/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
5. 「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
大好きなMarieさん(@marie__100)のバレットジャーナル指南本で、発売からかなり売れた書籍です。バレットジャーナル本はこれを皮切りにたくさん発売されたものの、結局これが一番良かったなと。
自分が普段使っている手帳でも、ちょっとしたノートでも、このバレットジャーナルの書き方を採用することはできるので、タスク管理やちょっとしたメモ、日記としての機能までカバーできる本当におすすめな方法です。
6. コクヨのシンプルノート術
文房具メーカーの雄、コクヨの社員さんが実践しているノート術やノート選び方が紹介されている本。
1人分を見開き2ページで紹介していて、普段からやっているようなものやこれは特殊~!というもののあるものの、やはり目からウロコな使い方もあったりして部分的に取り入れたい素敵なアイディアがたくさんあった。
そして100人分も掲載されているので、いろんな方のノートが見られるのは純粋に面白いなと思います。
7. すべての知識を「20字」にまとめる紙1枚!独学法
筆者がトヨタ時代に身に着けたという、「知識を20字にまとめる」ための紙1枚を使ったワークを紹介した本。
要点を20字に集約していく中で「本質」を捉えるクセをつけ、学びを周囲にも伝えられるようになることでその知識が確実に自分の身になっていくのだそう。Inputを無駄にしないという点で「メモの魔力」も共通しているなと思います。あと、少ない文字数でまとめる力はTwitterには便利そう(笑)
8. メモの魔力
再登場っていうか何度か紹介している気がしますが、メモ術でいうとやっぱりこれは良かったなぁ~、と思うので全力でおすすめし続けたい一冊。
上の書籍にも共通しますが、Outputに活かすInputって実は結構難しくて、日常の学びを常に自分の中で消化し仕事等に活かしていくという観点で、このメモ術は本当に実用的で素晴らしいテクニックだと思います。
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- 作者: 前田裕二
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/12/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
いかがだったでしょうか~?このジャンルは結構書籍がたくさんあるのですが、自分が読んで良かったなと思うものを厳選したつもりなので、皆様の参考にしていただけたら嬉しいです。