開設8ヶ月目の2018年10月のブログ運営状況をご報告いたしまーす。
- ブログ開始8ヶ月目の運営報告
- 今月のGoogleアナリティクス - 半年間の検索流入キーワード内訳
- 9月に設定した頑張りたいことの結果
- 10月に最も読まれた記事
- 不妊治療費保険適用の「オンライン署名」動向
- 収益報告
- 11月にこのブログで頑張りたい事
ブログ開始8ヶ月目の運営報告
結論から言うと、まぁ及第点かなぁという感じ。
月間PVは先月からやや増加の2.4万PV超えでした。ちょっと忙しいのを理由に通院レポート以外の記事の更新が少なかったのが反省。
とはいえ同じくらいの記事数だった時と比べるとPVは安定しており、7月以降はそれなりのPV数推移できているので、当面はこのまま微増にできれば良いかなと思っています。
(*上記は10/31 23:00時点のPVです)
読者数 | PV | 収益(JPY) | 記事数 | |
3月 | 68 | 2,012 | 0 | 19 |
4月 | 44 | 8,743 | 600 | 15 |
5月 | 12 | 14,324 | 220 | 16 |
6月 | 1 | 15,788 | 0 | 14 |
7月 | 2 | 43,876 | 6,250 | 21 |
8月 | 7 | 21,535 | 1,980 | 21 |
9月 | 8 | 19,557 | 1,450 | 14 |
10月 | 5 | 24,401 | 1,300 | 15 |
累計 | 147 | 150,230 | 11,850 | 135 |
*こちらで掲載している収益はGoogle Adsense、Amazonアフィリエイト等を合計したものです。
今月のGoogleアナリティクス - 半年間の検索流入キーワード内訳
直近で言うとまたちょっと傾向が変わりつつありますが、過去半年の実績として、検索流入のキーワードを分類化すると以下のようになりました。
どんなキーワードの検索からこのブログを見てくださったのか?というグラフです。
不妊治療のブログメディアとか言っといてこんなもんです、すみません(笑)
まさにパレートの法則、2割以下の記事で7割の閲覧を生んでるわけですねー。
実際2018年はap bank fesがあって、Mr.Childrenがニューアルバムを出してと、検索されるようなイベントが続いているというのもありそうです。
でも実はここ1ヶ月だけを見るとブログ名検索がトップなので・・この傾向も徐々に変わってくるだろうと思います。
9月に設定した頑張りたいことの結果
達成度としては50%といったところでした。
手帳会議の記事を書くこと
不妊治療の保険適用についてラフな言葉で書くこと
多忙という言い訳はありつつも、これ、できんかったー・・・!!!
反省して今月頑張ります。
10月に最も読まれた記事
Mr.Childrenのアルバムレビュー記事とほぼ拮抗しましたが、こちらが今月Upした中で最も読まれた記事になりました。
不妊治療をメインとしている面目をなんとか保てた・・(笑)
しかし後半は手帳シーズンが本格化し、手帳関連の記事の閲覧が急上昇。11月は手帳の話題がブログを席巻するのかも??
実際に書いている記事の種類はこんな分布です。
原則2/3くらいは不妊治療関連になっております。
意識しているわけではないけど、そうしないと脱線しちゃいそうなので一応チェック。
不妊治療費保険適用の「オンライン署名」動向
今月から毎月オンライン署名数をご報告することにしました!
【リンク】 不妊治療の医療保険適用範囲拡大を求めます! · Change.org
- 2017年12月 オンライン署名立ち上げ
- 2018年8月1日 500名
- 2018年9月30日 1,590名
- 2018年10月31日 1,791名
9月に急伸して以降も順調に署名数を伸ばしております。
引き続きのご支援・ご協力をいただけますようお願いします。
収益報告
10月の収益は9月からとほぼ同じ1500円程度。正直運営上はマイナスにはならないので良いのですが、新たな記事を更新しなくてもこれくらいの収益になるとブログとしての価値も上がってくるのかなーと思います(高望みねw)
それには検索される記事を書かないといけないことは100も承知ではありますが、今は書きたいことを書いてますからね・・(笑)
11月にこのブログで頑張りたい事
- 新しい手帳の下ごしらえの様子、活用法を書く
- 不妊治療の保険適用についてラフな言葉で書く(先月の宿題)
いろいろ好きなことばかりを書いておりますが、このブログの根幹の目的として、不妊治療の保険適用を実現するというテーマは変わらずにあります。
今月は正確さより、とっつきやすやを重視した記事を書きたい。
今月も出勤後の朝の時間、ランチタイム、就業後の時間をうまく使って少しずつ記事を増やしていきたいと思います。
9ヶ月目となる2018年11月もお付き合いいただきたく、よろしくお願い致します!